日本卓球界で、注目される選手の一人が丹羽孝希さん。
その独自のプレイスタイルから、天才と呼ばれています。
2009年頃から卓球の日本代表に選出されてから、日本のトッププレイヤーとして活躍しています。
これまでトップを走ってきた水谷隼さんを僅差で破り、張本智和さんついで東京オリンピックの代表確実と言われています。
そこで今回は
天才と呼ばれる理由
運動音痴?
使っているラケットやラバー
などをテーマに紹介していきます!
丹羽孝希が天才と呼ばれる理由
丹羽孝希さんのプレーの最大の特徴は、卓球台に近づいての高速卓球です。
思い切り振り抜くカウンターと、強烈な回転がかかったカットブロックを織り交ぜているところです。
対戦相手も見ている人たちの予想を覆すトリッキーなプレー。
このような高速カウンターには反射神経が求められ、丹羽孝希さんは優れた反射神経を持っていると言われています。
そのことから「予知能力があるのでは?」とさえうわさされ、試合の実況も「Ohh!Koki-niwaa!!」と絶叫するほどです。
具体的にどんなところがすごいのか紹介していきます。
スピードスタイル
丹羽孝希さんのプレースタイルの持ち味は、なんといってもその速さです。
「スピードスター」と呼ばれていますが、その呼び名はスピードの速いプレースタイルを形容してのことです。
基本的に卓球台の近くでのプレーが多く、それを信条としています。
丹羽孝希さんの天性のずば抜けた反射神経で、相手のエース級の打球をいとも簡単に返し、エースを奪ってしまうのです。
まさに速攻型のプレイスタイル。
速攻型といえば、女子では福原愛さんや伊藤美誠さんのように、ラケットのバックの面に打球速度が速くなる表ソフトラバーを使っている選手も多くいます。
しかし丹羽孝希さんは、フォアバック両面とも裏ソフトラバーを使っています。
この裏ソフトを使った早いドライブ攻撃を得意としているのです。
それによって卓球台から下がってするドライブ合戦にも、十分対応できるのです。
カウンターがすごい!
丹羽孝希さんのプレイスタイルの最大の長所は、カウンターの速さとその威力です。
カウンターと言えば、相手のスマッシュや威力のあるドライブなどをラケットに当てて返すのが普通ですが、ただラケットでブロックするのではなく、球を返す際にラケットを思い切り振り切っています。
これによって相手の威力を利用し、さらに球に威力をプラスすることが可能になります。
丹羽孝希さんのカウンターは、右利きのフォアサイドを切るコースを狙います。
また、打点は頂点を捉え、高い所から打ち下すことでカウンターの決定力を高めているのです。
相手の攻撃をディフェンスしたかと思いきや、思い切りのいいカウンターで、形勢逆転。
相手が決めに来たボール、台から離れていったところをカウンター。
こんなことされたら、どんな選手もイチコロになってしまいます。
パワータイプとカットマンは苦手
そんな丹羽孝希さんですが、課題もあります。
それはパワータイプとカットマンです。
前陣では、素晴らしい攻撃力を見せてくれる丹羽孝希さん。
しかし、中陣から後陣に下がってのドライブ勝負になると、対戦相手にパワー負けしてしまう場面が多くなります。
特に、パワードライブを得意とするヨーロッパの選手などは、丹羽孝希さんにとって苦手な相手と言わざるを得ません。
また、2013年に行われたユニバーシアード夏季大会において、中国の選手に敗れて銅メダルを獲得しました。
丹羽孝希さんは第1シードで登場したのですが、自身が苦手とするカットマンにうまく対応できず、銅メダルに終わりました。
第1ゲームは接戦を落としてしまい、第2ゲームは相手が守備型に変えたため、その術中にはまって完敗となってしまいました。
小柄な丹羽孝希さんにとって、パワースタイルは難しかったのかもしれません。
試合後、丹羽孝希さんは「今後、カットマンが多くなるかも。やり方を考えたい」とレベルアップを誓いました。
さらに、2013年のITTF卓球ワールドツアーオープンでは.準々決勝でカットマンの萩村真人選手に敗れています。
丹羽孝希は運動音痴?
丹羽孝希さんのように、日本代表に選ばれる選手が運動音痴と驚かれる方も多いかもしれません。
しかし調べてみると、卓球以外の運動ができない運動音痴のようです。
運動音痴の人の方が卓球には向いているといいます。
スポーツ全般に自信がなかったり動きが遅いからこそ、卓球台にへばりつくようになって、それが前陣速攻というプレイスタイルにつながっているらしいです。
丹羽孝希さんは卓球以外の運動は苦手で、ゴルフのパターを5回連続で空振りしたことがあるそうです。
卓球は環境スポーツと言われていて、小さい頃から打ち合いの数をこなすのが重要とのことです。
反射神経や動体視力は、毎日の練習で自然に身につくとか。
そういえば、福原愛さんや平野美宇さんなどの有名卓球選手は、みんな小さい時から自宅に卓球台を置いて、泣きながら練習していましたよね。
また、卓球は頭が良くないと勝てない競技で、速いラリーの最中に4手5手先を考えてから相手と駆け引きをしているのだとか。
元卓球男子日本監督で、現在は、日本卓球協会強化本部長の宮崎義仁さんは、出版した本の中で、「卓球は、運動神経の悪い子の方が強くなる。丹羽孝希は、ダッシュさせたら、一番遅い。長距離も一番遅い。 前転ができない。側転ができない。バッティングができない。ピッチングができない。でも、卓球は世界ランク一桁ですよ」と話しています。
丹羽孝希が使っているラケットやラバーは?
このように、超一流の卓球選手である丹羽孝希さんは、どんなラケットや、ラバーを使っているのでしょうか。
とても気になるところですよね。
そこで、ここでは、力強く早いカウンターや、速攻型のプレイが得意な丹羽孝希さんが、試合で使っている卓球のラケットと、ラバーについて、メーカーや、商品名、その特徴などを調べてみました。
Koki Niwa
丹羽孝希さんの使用しているラケットはVICTASというメーカーの『Koki Niwa』です。
このラケットはリオオリンピックの大会の後にさらなるパワーを図るため、メーカーの開発担当の方とともに考案したラケットです。
ラケットに、自身の名前が刻まれているなんて、有名選手じゃないと叶わないことなので、すごいと思います。
中の芯を厚くした木材構造になっていて、さらに、威力を増しています。
このラケットの厚さは、5.7mm、素材は木材で、木材5枚と、アラミドカーボン2枚、フリースカーボン2枚からできています。
ラケットの重量は、88グラム、ラケットのサイズは、縦157 mm、横150 mm。
グリップのサイズは、長さが100mm、厚さが22 mmです。
このラケットの定価は、22000円(税込)で、中国製です
ラリー戦での速さ、そして、卓球台の上での攻撃において、パワーを発揮できる仕様。
また、ラケットの前面に、「KokiNiwa」と、ブルーの字で刻まれていて、とてもかっこいいです。
このラケットを使用している選手は他に、曽根小選手や、小林右京選手がいます。
V>15 Extra
丹羽孝希選手が使用しているラバーは、『V>15Extra』です。
ラケットと同じく、VICTASというメーカーのものです。
ラバーのコンセプトは「相手の強烈なスピンに負けないシート」。
相手の強烈なスピンに対し、カウンタードライブでもイメージした場所にコントロールすることができるようになっています。
また、弾力性に優れており、最新の力強いスポンジが繰り出すパワーによって攻撃と守備のバランスが良いのが特徴。
以前の商品『V>15Limber』と比較するとスポンジの硬度が高く、球の威力と回転によって高い性能を発揮してくれます。
これにより相手の球を強烈な回転とスピードで、上書きして返すことや相手を打ち返し、決定打を生むことが可能になりました。
威力を重視した仕上がりになっており、速さと威力のあるカウンターが武器の丹羽孝希選手に、まさに、うってつけのラバーです。
このラバーは、ドイツ製で、定価は、6600円(税込)です。
丹羽孝希さん自身も 「V>15は、固くて、回転がかかります。フルスイングすることが出来れば、驚くような威力のボールを打つことができます」と、このラバーを使用した感想を話しています。
さいごに
卓球の世界ランキング9位で、今や、日本を代表する卓球選手となった丹羽孝希さん。
卓球台に近づいての速攻型のプレースタイルが得意で、天性の優れた反射神経から、「スピードスター」と呼ばれています。
最大の武器は、フルスイングする、威力と速さのあるカウンターです。
卓球では、超一流選手の丹羽孝希さんですが、意外にも、運動音痴で、卓球以外のスポーツは、苦手のようです。
そんな丹羽孝希さんは、自身の名前の刻まれたメーカー考案の独自のラケットと、ラバーを使用しています。
卓球のトップ選手である水谷準さんを僅差で破り、張本智和さんに次いで、東京オリンピックの代表確定といわれている丹羽孝希さんのこれからの活躍が、非常に楽しみですね。